四季の山野草(野草、高山植物、薬草、雑草、野菜)
ハハコグサ(母子草)
HOME  BACK
学  名 Gnaphalium affine
別  名 「ホウコグサ」名前の由来: 茎も葉も白い細かな毛に覆われているために「ほうけた」ように見えるところから。
分  類 越年草、キク科 ハハコグサ属
原産・分布 古代中国または、朝鮮半島から帰化。日本全国に分布。日当たりのよい荒れ地、人里の道端や畑、田んぼなどに普通に見られる。
特  長 春の七草の一つ。秋に発芽して、冬はへら形の白っぽい根出葉が地面に張り付くように広がってロゼットの状態で越冬し、春になると 茎を伸ばして草丈15- 40cm になる。葉は互生し、へら形から先端が丸い倒披針形になる。葉の表は緑色、裏は多くの綿毛に覆われてやや白っぽい。根出葉は花のころにはほぼなくなり、葉と茎には白い綿毛が密 生している。ハハコグサ全体を包んでいる軟毛は、害虫に食べられるのを防ぐためのものであると考えられている。花期の春から初夏にかけて(4 - 6月ころ)、茎の先端に頭状花序の黄色い花が密に集まって多 数咲かせる。頭花は、中心が両性花、周辺部は雌性花で球状につく。花径は総苞で約3mmある。花が終わると、同科のタンポポと同じように、実は綿毛をつけて、風に乗せて種子を飛ばす。茎葉の若いものを食 用になる。
【引用:ウイキペディア】
花  期 4〜6月
名前の由来 ハハコグサの茎や葉は、白い綿毛で覆われていて、かつてはその姿をほうけだつ(伸びて立つ)と言っていました、そこからホウコグサと呼ばれるようになり、 だんだんと転訛してハハコグサになったと言われています。

撮影:2012/5/22 撮影:2012/5/22 撮影:2014/5/10 撮影:2014/5/10