四季の山野草(野草、高山植物、薬草、雑草、野菜)
ヒルガオ(昼顔)
HOME  BACK
学  名 Calystegia japonica
別  名
分  類 多年草、ヒルガオ科 ヒルガオ属
原産・分布 在来種。北海道から九州に分布。日当たりのよい野原や道端、線路際、空き地、河川敷などに普通に自生する。
特  長 地下茎で増殖するつる性の多年草で、地上部は毎年枯れる。白い根茎が地中を走る。切断された茎片からも伸びだし、 春から蔓 が伸び始め、夏にかけて繁茂する。一般的なつる植物は、双葉が出たあとに本葉を出して蔓を伸ばすが、ヒルガオは双葉が出たあと本葉が出る前に、他の植物よりも少しでも早く成長さ せようと蔓を伸ばしてくる。葉には長い葉柄があって互生し、葉の長さは10 cmほどの細長い三角形をしている。葉身は矛形や矢はず形で、基部の両側に少し張り出した側片があり、分裂せずに先 は尖っている。花期は初夏から夏(6月 - 8月)。葉のつけ根から花柄を出して、薄いピンク色で直径5 - 6cm の花を咲かせる。花の形は漏斗形。蔓が伸びるに従い、蔓先へと咲き進む。花は日中 に開いて夕方にしぼむ。花のつけ根にある萼を包むように大きな2枚の苞がつく。苞葉が萼を包み込むので、帰化植物のセイヨウヒルガオと区別できる。花柄には翼がつかない。果実はふつう結実 しない。アサガオは自花だけでも受粉をすれば種子をつくるが、ヒルガオのそれは異なり、自分の花(自株)の雄しべの花粉を、自分の雌しべにつけても実ることはなく、種子をつくるためには、 他の株の花粉がつかなければならない。そのため、地下茎で増殖するヒルガオにとって、異株がたくさん育っている場所ではない限り、種子を得ることは難しい。ヒルガオは薬用植物でもあり、全 草を乾燥したものは旋花(せんか)という生薬になる。
【引用:ウイキペディア】
花  期 6ー8月
名前の由来 夏にアサガオに似た桃色の花を咲かせ、昼になっても花がしぼまないことから。

撮影:2012/6/18 撮影:2016/5/25 撮影:2016/6/13 撮影:2014/7/14