| 学 名 | Amaranthus lividus |
| 別 名 | ノビユ、クサケトギ、ヒョー、キチガイ、ヤブドロボウ、オコリ、フシダガ、ヒエ、フユナ、ヨバイグサ |
| 分 類 | 一年草、ヒユ科 ヒユ属 |
| 原産・分布 | 地中海地方原産。日本全国に分布。畑、果樹園、空地、道端などで夏期に生育する雑草 |
| 特 長 | 草姿は直立もしくは横に広く伸び、草丈は30から60cmに達する。茎は緑色または淡紫色で円柱状、無毛で平滑。 幼苗期の葉は先がへこんだ卵型で、表は濃緑色、裏は淡紅紫色。成植物の葉は互生で、葉柄をもち、菱形状、先がややへこむ。増殖は種子により、一株の種子数は10,000から15,000程度。
千粒重は300から500mgである。盛夏期では、発芽から約1か月で結実する。若葉や果実は食べられる。よく似たものに、ホナガイヌビユがある。 【引用:ウイキペデア】 |
| 花 期 | 7〜9月 |
| 名前の由来 | 田畑の雑草で、役に立たないことで付けられていますが、若い葉は、食用にもなっており、食材として役立っています。 |
![]() |
|||
| 撮影:2012/10/8 | 撮影:2012/10/8 | 撮影: | 撮影:2012/10/8 |