| 学 名 | Anemone nikoensis |
| 別 名 | |
| 分 類 | 多年草、キンポウゲ科 イチリンソウ属 |
| 原産・分布 | 宮城県以南の本州、四国、九州、落葉広葉樹林のなかや山麓の土手などに生える。 |
| 特 長 | 茎につく葉は鞘状に広がった柄を持って3枚が輪生する。小葉は3出複葉で、羽状に深く裂ける。花茎の高さは20-30cmになり、直径4cmの花弁状の
萼片を持つ花を1個、花茎の先端につける。萼片は白色でふつう5-6枚、裏面は紅色を帯びる場合がある。花弁はない。根出葉は1-2回3出複葉で、小葉は羽状に深く裂ける。 【引用:ウイキペディア】 |
| 花 期 | 4〜6月 |
| 名前の由来 | 花茎の先に花を一輪咲かせることから・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 撮影: | 撮影: | 撮影: | 撮影: |