四季の山野草(野草、高山植物、薬草、雑草、野菜)
カキドオシ(垣通し)
HOME  BACK
学  名 Glechoma hederacea subsp. grandis
別  名 レンセンソウ(連銭草)、カントリソウ(癇取草)
分  類 つる性の多年草、シソ科 カキドオシ属
原産・分布 日本全土に分布。原野の草地、野原、土手、道端や畑のわきなどに、ふつうに自生する。
特  長 茎や葉の全体に細毛があり、よい香気がある。茎の断面は四角く、はじめ花がつく頃は5 - 20センチメートル ほどの高さに直立するが、花後の茎が伸張する に従ってつる状になって、地面を長く横に這い、節の所々から根を下ろして、長さ1メートル 以上になる。所々からでる横枝は時に多少立ち上がって高さ30 cm前後になる。葉は対生し、長さ1.5 - 10 cmの長い葉柄がつき、葉身は睡蓮の葉のような円形から狭い扇形を切り取った形で、大きさは長さ1.5 - 2.5 cm、幅2 - 4 cmで、葉縁は波型に浅い鋸歯がある。一般に春の葉は小さいが、夏の葉になると大きくなる。柔らかく、しわがあって毛が生えている。葉は揉むと強い香りがある。対生する葉腋から1本ずつ花が出て1 - 2、3個並ぶ。花色は薄い紫から淡紅紫色でよく目立ち、唇形で長さは約20ミリメートル。花の下唇は4裂して、内面には濃紅紫色の斑点とちぢれた毛がある。萼は筒状で、長さは8 mm、5深裂して先が鋭く尖る。
【引用:ウイキペディア】
花  期 4-5月
名前の由来 生け垣の下などで、隣接地から垣根を突き抜けるほど、勢いよく伸びてくる様子に由来する。

撮影:2012/5/25 撮影:2012/5/25 撮影:2012/4/17 撮影:2013/3/27 
撮影:2013/4/9 撮影:2013/4/23 撮影:2014/5/5 撮影:2014/5/5