四季の山野草(野草、高山植物、薬草、雑草、野菜)
カラムシ(茎蒸・苧麻)
HOME  BACK
学  名 Boehmeria nivea var. nipononivea
別  名 苧麻(ちょま)、青苧(あおそ)、紵(お)、山紵(やまお)、真麻(まお)、苧麻(まお)。
分  類 多年生植物、イラクサ科 カラムシ属
原産・分布 東アジア・東南アジア・南アジアに広く分布する。日本では本州以南の各地に広く分布する
特  長 茎はまっすぐに立つか、やや斜めに伸びて高さ1-1.5mに達する。葉の大きさは最大15cmほどで、縁に細かい鋸歯(ギザギザ)があり、 つやがない。 若葉は細かいしわがあり縮んだ状態である。葉の裏側は細かい綿毛が密生していて白く、ふとしたことで葉が裏返ると白く目立つ。葉は茎に互生し、根元に近い葉ほど大きく、葉柄も 長くなる。葉柄の根もとに 小さな花が房状につく。雄花と雌花があるが雌雄同株で、雌花が株の上のほうにつく。風によって花粉を運ぶ風媒花で、鮮やかな花びらもなくあまり目立たないが、カラ ムシが多い地域では花粉症の原因ともな る。林の周辺や道端、石垣などのやや湿った地面を好む。地下茎を伸ばしながら繁茂するので群落を作ることが多い。刈り取りにも強く、地下茎を取り除か なければすぐに生えてくる。地上部の高さは1mほどだ が、半日陰で刈り取りがない環境では秋までに高さ2mに達し、株の根元付近が木化(木質化)する。地上部は寒さに弱く、霜が降りると葉を黒 褐色にしおれさせ枯れてしまうが、地下茎は生き残って翌春には再び 群落を形成する。細い茎は葉と共に枯れてしまうが、太い茎は冬を乗り越え、春に新芽を吹く。茎の皮から採れる靭皮繊維は麻 などと同じく非常に丈夫である。
【引用:ウイキペディア】
花  期 8ー10月
名前の由来 カラ(茎)を蒸して繊維をとることが由来。

撮影:2011/8/30 撮影:2012/10/5 撮影:2012/10/5 撮影:2011/9/23
撮影:2012/10/1 撮影:2012/10/1 撮影:2012/10/14 撮影:2012/10/14