学 名 | Oxalis corniculata |
別 名 | 「かがみぐさ」「すいば」「しょっぱぐさ」「すずめぐさ」「ねこあし」「もんかたばみ」 |
分 類 | 多年草、カタバミ科 カタバミ属 |
原産・分布 | 世界に広く分布する |
特 長 | 地下に球根を持ち、さらにその下に大根のような根を下ろす。匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がる。このため、 繁殖が早く、
しかも根が深いので駆除に困る雑草の1種。葉は球根の先端から束に出る。葉は、ハート型の3枚が尖った先端を寄せ合わせた形。三出複葉だが、頂小葉と側小葉の
区別はつきづらい。マメ科のクローバー(シロツメクサなど)とよく間違われるが、クローバーは葉の形状が丸く白い線があり、全く異なる植物である。春から秋にかけ黄色の
花を咲かせる。花びらは5弁。日向では花を出すが、日陰に咲いてしまうと花がしぼんでしまうのが大きな特徴である。 果実は円柱状で先が尖り、真っ直ぐに上を向いてつく。成熟時には動物
などが触れると、自ら赤い種子を勢いよく弾き出す。葉の色が赤紫色を帯びたものをアカカタバミという。
葉の表面や茎にも毛が多いものをケカタバミという。似たものに茎が立ち上がる帰化植物のオッタチカタバミがある。 【引用:ウイキペディア】 |
花 期 | 5-9月 |
名前の由来 | 夜になると葉っぱが閉じて、それが半分、食べられてしまったように見えるので「片喰」という説がある・・ |
2012/5/26 カタバミ | 撮影:2012/9/16 | 2012/5/26 アカカタバミ | 2012/5/26 アカカタバミ |
![]() |
|||
撮影:2012/9/16 | 撮影:2012/9/16 | 撮影:2014/5/14 | 撮影:2014/5/14 |
![]() |
|||
撮影:2014/7/28 | 撮影:2014/7/28 | 撮影:2015/3/31 | 撮影:2015/3/31 |