| 学 名 | Ligularia dentata |
| 別 名 | |
| 分 類 | 多年草、キク科 メタカラコウ属 |
| 原産・分布 | 本州、四国に分布。山地や深山のやや湿った草地、林縁に自生する。 |
| 特 長 | 茎の高さは40-120cmになる。根出葉は長い葉柄があり、葉身はフキに似た腎円形で径30-40cmになり、縁は鋸歯状になる。 茎につく葉の葉柄の基部は広くふくれて茎を抱く。花期は5-8月。茎の上部に散房状に5、6個の黄色い径5 -8 cmの頭花をつける。舌状花は10個ほど。トウゲブキ(エゾタカラコウ)には ある総苞の基部と花柄の基部の苞はない。冠毛は赤褐色になる。 【引用:ウイキペディア】 |
| 花 期 | 5ー8月 |
| 名前の由来 | 葉は丸くて大きく、フキ(蕗)に似ていることから。 |
![]() |
|||
| 撮影:2013/6/7 | 撮影:2012/6/3 | 撮影:2013/6/7 | 撮影:2013/6/4 |
| 撮影:2012/5/26 | 撮影:2013/6/11 | 撮影:2014/5/22 |