四季の山野草(野草、高山植物、薬草、雑草、野菜)
マルバスミレ(丸葉菫)
HOME   BACK
学  名 Viola keisukei
別  名
分  類 多年草の一種、スミレ科 スミレ属
原産・分布 本州・四国・九州に分布。山地、丘陵地[4]や道端などの日当たりの良い場所から[7]半日陰の土手や落葉樹林下に生育する。
特  長 花期の草丈は5-10 cm、花後の草丈は約25 cm。地下茎は短い。ふつう葉や葉柄に粗い毛があり、葉は柔らかく、円心形、円頭、鈍鋸歯があり、基部は深い心形、長さ2-4 cm、柄の長さは2-10 cm。葉の表面は緑色、裏面は淡緑色。果期には葉はさらに大きくなり、柄も長くなる。花は丸みがあり直径約2 cm、白色で時に淡紅紫色を帯び、花柄は長さ5-10 cmでまばらに開出毛が生える。花期は4月上旬-5月上旬。萼片は緑色-褐色で、長楕円状披針形で耳に歯牙がある。花弁は長さ10-14 mm、側弁は無毛または少し毛があり、唇弁には紫条が入る。距は長さ6-7 mm。花柱の上部は張り出してカマキリの頭形。丸い果実は熟すと3つに分かれ、舟型の果皮が乾燥すると、中の種子を両側からはさみ、その圧力で弾き飛ばす。
【引用:ウイキペディア】
花  期 4〜5月
名前の由来 まるみのある葉の形に由来。

撮影:2013/4/29 撮影:2013/4/29 撮影:2013/4/29 撮影:2013/4/29;
撮影:2013/4/29 撮影:2013/4/29