四季の山野草(野草、高山植物、薬草、雑草、野菜)
メハジキ(目弾き)
HOME   BACK
学  名 Leonurus sibiricus
別  名 ヤクモソウ(益母草)名前の由来:花の時期の全草を採取し乾燥させたものを、漢方で産前産後の保健薬にしたことから。
分  類 越年草または一年草、シソ科 メハジキ属
原産・分布 北海道、本州、四国、九州、琉球に分布。山野、野原、堤防、道ばた、荒れ地などに自生する。
特  長 根生葉には長い葉柄があり、卵円形で浅い切れ込みがあり、葉縁に粗い鈍鋸歯がある。2年目に茎は直立し、 四角形で短い圧毛が多く 生え、高さは50 -150cm になり、まばらに分枝する。茎につく葉は対生し、上部になるほど次第に小形になる。茎の下部 につく葉は、長さ4 - 9 cm、幅3 -7 cmになり、長い葉柄があって深く3裂か ら全裂し、裂片はさらに羽状に切れ込んで線状披針形となり、先は鈍頭または鋭突頭になり、基 部は広いくさび形になる。葉の裏面には白色の短毛が密に生え、灰白色をおびる。茎の上部の葉は葉 柄も短くなり、葉身もしだいに小さくなって長さ4- 10 cmの卵形から披針 形で側裂片は短くなり、最上部の茎葉は倒披針形で分裂しない。根生葉は、花が咲くときには枯れる。花期は夏(7 - 9月)。 花は淡紅色の小型の唇形花で、茎の上部の葉腋に段状に数個かたまって、輪散花序になってつく。花序の下に刺針状の短い小苞がある。萼は筒状で長さ6 - 7mm になり、等しく5裂して裂片の先は刺状 に鋭くとがり、果実期には目立つ。花冠は長さ10 - 13 mmの2唇形で、紅紫色をし、外面に白い毛が密生し、下唇は前方に突き出て3裂し内面に赤い縦筋がある。雄蕊は4個あり、上唇の内側に沿って伸 びる。雌蕊は1個ある。果実は長さ2 - 2.3 mmになる分果で4個あり、暗褐色から黒色でときに黒い斑が見られるが、斑がないものもある。形は広いくさび形で、扁3稜形で先端は切形、背面は丸みがあ る。分果は宿存性の萼につつまれる。全草に白く細かい毛が密生し、特有の匂いがある。種子は茺蔚子(じゅういし)と称する生薬になる
【引用:ウイキペディア】
花  期 7ー9月
名前の由来 「目弾き」の意で、茎に弾力があり、昔は子どもたちが短く切った茎の切れ端を、瞼につっかえ棒にして張って、目を大きく開かせて遊んだことによる[。

撮影:2012/8/31 撮影:2012/8/31 撮影:2012/8/31 撮影:2012/8/31
撮影:2012/11/9 撮影:2014/9/10 撮影:2015/8/24 撮影:2015/824