四季の山野草(野草、高山植物、薬草、雑草、野菜)
メナモミ(雌なもみ)
HOME   BACK
学  名 Sigesbeckia pubescens
別  名
分  類 一年草、キク科 メナモミ属
原産・分布 北海道、本州、四国、九州に分布。山野の路傍や荒れ地、ごみために生育する。
特  長 茎は高さ60~120cmになる全体に毛の多い。茎は直立して枝分かれする、茎には直毛が密生して触る と毛布のような感触がする。 葉は対生、卵形~3角状の卵形、3本の太い葉脈があり毛が密生する。花は9~10月、黄色の頭花を枝先に散房状に数個つける、花柄に腺毛 が密生していて強い粘り気があり、人の衣服などについて種を運ぶ。花弁に見える黄色の舌状花は3裂、中央に黄色の筒状花が10数個ある。似た生態のコメナモミは、小 型で茎に毛が無い。夏~秋の開花のころに地上部を採取して天日で乾燥させたものは、「豨薟(きれん)」という名の生薬名。
【引用:イー薬草・ドットコム】
花  期 9ー10月
名前の由来 諸説ある。①昔、強壮薬の「神麹」を作る際、キク科のオナモミの未熟果実をもんだ汁を加えて発酵させて作った。オナモミをもむことから別名ナモミ(菜もみ) となり、後にこれより小形のナモミを雌ナモミと呼ぶようになった。 ②メナモミの名前はメは雌の意味で、オ(雄)ナモミに対して、外見が優しいことに由来し、ナモミは衣類などに付着する意味の「なずむ」の転訛ではいかといわれる。

撮影:2011/9/23 撮影:2011/9/23 撮影:2012/10/1 撮影:2012/10/1
撮影:2012/10/1 撮影:2012/10/1