四季の山野草(野草、高山植物、薬草、雑草、野菜)
ミゾホオズキ(溝酸漿)
HOME   BACK
学  名 Mimulus nepalensis
別  名
分  類 多年草、ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属
原産・分布 北海道〜九州に分布。山野の水湿地、湧水のほとり、溝などに生育する。
特  長 全体に柔らかく、毛はない。茎は枝分かれて広がり、斜上して長さは10-30cmになる。茎は4角になり、茎の下部の節からは白いひげ根を出す。 葉は  卵形または楕円形で対生し、上部のものは無柄、下部のものは短い葉柄をもち、葉身は長さ1-4cm、幅0.5-2cm、先はとがり、縁に少数の鋸歯がある。花期は6-8月。上部の葉腋から花柄を出して1花をつける。花柄は細長く、 長さは1.1-2cmになる。萼は緑色で、楕円体の筒状になり、基部から先に走る5本の稜があり、稜には狭い翼ができ、先端は切形の5個の突起状の裂片になり、軟毛が生える。花冠は黄色で、長さ10-15mmになり、萼よりはやや長 く、筒状の唇形になり、先端は5裂する。雄蕊は4個あり、下側2本は長く、上側2本は短い。果実は長楕円形の刮ハで、袋状に大きくなった萼に包まれ、多数の種子が入る。
【引用:ウイキペディア】
花  期 6〜8月
名前の由来 溝辺に生え、萼に包まれた果実のようすが、ナス科のホオズキ(酸漿)に似ていることから。

撮影:2010/9/5 撮影: 撮影: 撮影: