四季の山野草(野草、高山植物、薬草、雑草、野菜)
ノビル(野蒜)
HOME   BACK
学  名 Allium macrostemon
別  名 ネビル
分  類 多年草、ヒガンバナ科 ネギ属
原産・分布 北海道から沖縄に分布。畦道や堤防上など、丈の低い草が生えているところによく自生。
特  長 全体にニラの臭いがあり 、地下に鱗茎を持ち、地上に細い葉を伸ばす。 葉は線形で20 - 30cm のものを数本出す。葉は柔らかく中空の筒状で、 表面に白い粉をふいているような白みを帯び、中部以上は内側が凹んだ浅い溝状となって、中空で断面が三日月形をしている。 花期は初夏から夏(5 - 6月)ころで、まっすぐ立ち上がり40 - 60 cmに達する花茎を1本だけ伸ばし、先端に花序(散形花序)をつけ、白色または淡紅紫色を帯びる。ネギ坊主を細く小さくしたような小花が集まった花で、花径は4 - 5 mm 、長さ数ミリメートルの楕円形の花被片が6枚、実際にはユリと同様に花弁は3枚、残り3枚は額が変化したものである。花被片の中央には、濃紫色の筋が1本ある。花柄はやや長く、ニラやラッキョウとよく似た花形をしている。 開花した後、6月ころになると花茎頂に、花になるはずの細胞が変化して、小さな球根のような珠芽(むかご)ができ、散布体としてポロポロ落ちて新しい個体になって繁殖する。しばしば、開花前から花を咲かせずにむかごだけが着生 するものや、花を咲かせている個体でも、一部がむかごに変化して、むかごと花が混じったりするものがある。むかごは紫褐色で固く密生し、たくさん集まると表面に突起の出たボールのようになる。田んぼや畑の周囲に、花を咲かせずむかご だけの個体が多く見られる理由は、人の手によって頻繁に雑草の草刈りが行われるために、花を咲かせて種子をつけるよりも、効率良く子孫を残すことができるためだと考えられている。 葉と地下の球根は食用になる。
【引用:ウイキペディア】
花  期 5-6月
名前の由来 昔から食用野草として知られることから、野に生えるヒル(蒜)という意味で、蒜はネギやニンニク、ニラなどネギ属の野菜の古称である 。蒜という呼び名は、食べるときに辛くて舌がヒリヒリすることにちなむといわれている。

撮影:2012/5/23 撮影:2013/6/10 撮影:2012/5/6 撮影:2013/7/4
撮影:2013/7/4 撮影:2013/7/4 撮影:2014/6/13 撮影:2012/5/23