四季の山野草(野草、高山植物、薬草、雑草、野菜)
ヌスビトハギ(盗人萩)
HOME   BACK
学  名 Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum
別  名
分  類 多年草、マメ科 ヌスビトハギ属
原産・分布 日本全土に分布。低地から山間部の草地から森林周辺に生える。
特  長 ひっつき虫のひとつである。背丈は60-100cmになるが、その約半分は花穂である。茎は細くて硬く、株立ちになって立ち上がる。 ややま ば らに葉をつける。托葉は針状披針形。葉は長い葉柄の先に三枚の小葉がつく三出複葉であるが、頂小葉だけにはっきりした柄があり、これは羽状複葉であることの証拠である。小葉 は卵形-長卵形で、先端はとがる。大きさは頂小葉で長さ4-8cm、幅2.5-4cm、側小葉はこれよりやや小さい。葉には細かい毛がある。花期は7-9月、茎の先端の方から数個の細長い総状花序を つける。下方のものでは、それらの基部には茎につくよりやや小さい葉がつく。花序にはまばらに花がつく。花は小さくて3-4mm、ピンク色に色づく。6-8mmの柄のある果実は、種子1個を含む 節に分かれる節果で、この種では普通は二節からなる。個々の節は偏平で半円形、両者の間は大きくくびれ、また折れたように曲がるのが普通。上側は真っすぐで、下側に円形の膨らんだ側が 位置する形は眼鏡のようである。果実の側面には赤褐色の斑紋があることが多い。また、その表面は触れるとざらつくが、これは細かな鉤が並んでいるためで、これによって衣服などによくく っついてくる。近似種にヤブハギ、アレチヌスビトハギ、フジカンゾウがある。
【引用:ウイキペディア】
花  期 7-9月
名前の由来 果実が泥棒の足跡に似ると言う。奇妙に聞こえるが、牧野富太郎によると、古来の泥棒は足音を立てないように、足裏の外側だけを地面 に着けて歩いたとのことで、その時の足跡に似ている由。

撮影:2012/8/27 撮影:2012/8/27 撮影:2012/9/10 撮影:2012/8/27
撮影:2012/9/16 撮影:2012/9/16 撮影:2012/9/16 撮影:2012/9/20
撮影:2014/8/4 撮影:2014/8/4 撮影:2014/8/4