| 学 名 | Vicia pseudo-orobus |
| 別 名 | |
| 分 類 | つる性多年草、マメ科 ソラマメ属 |
| 原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州。山野の草地に生える。 |
| 特 長 | 長さ80〜180cm、葉は長さ7〜20cm、先端は分枝する巻きひげになる。小葉は互生し、4〜10個、卵形で長さ3〜5cm、 幅1.5〜3cm。托葉は半切卵形で長さ3〜5mm、歯牙が伸びるか2裂する。花は4〜7cmの総状花序になって多数つき、青紫色で長さ4〜5mm。豆果は狭長楕円形で、長さ2.5〜 3cm、幅6〜7mm。 |
| 花 期 | 8-10月 |
| 名前の由来 | 葉が大きくて、葉と花がフジに似ていることから。 |
| 撮影:2012/10/4 | 撮影:2012/10/4 | 撮影:2012/10/4 | 撮影:2012/10/4 |