学 名 | Smilax sieboldii |
別 名 | サイカチバラ |
分 類 | 落葉蔓性木本、ユリ科シオデ属 |
原産・分布 | 本州,四国,九州に分布。低山〜山地の林縁や林床に生育。 |
特 長 | 葉は互生(ごせい)。基部は切形〜心形で,5脈が目立つ。先端はとがる。両面とも無毛で, 裏面は光沢が強い。縁には細かな鋸歯がある。葉の基部に托葉(たくよう)が変化した巻きひげがあり,他の植物にからみつく。サルトリイバラに似るが,サルトリイバ ラは葉脈が3本目立つのに対して,ヤマガシュウは5本目立つ。枝には,鋭い刺が直角にでる。サルトリイバラではカギ状。草本のシオデは,よく似た雰囲気をもつが, 茎に刺がないので容易に区別できる。幼い刺は,柔らかく,手で触れてもまったく痛くない。雌雄別株。葉腋から散形花序を出す。花被 片は普通6個。雄しべが6個ある。 雌花には,雌しべ1個と仮雄しべ6個がある。黒色の液果をつける。中には赤褐色の種子が1個入っている。 |
花 期 | 5-6月 |
名前の由来 | 山地に生え、葉が何首烏(かしゅう:タデ科のツルドクダミの中国名)、または、ヤマノイモ科のカシュウイモの葉に似ていることから。 |
![]() |
|||
撮影:2014/5/19 | 撮影:2014/5/19 | 撮影:2014/5/14 | 撮影:2014/5/14 |
撮影:2016/5/27 | 撮影:2017/6/9 | 撮影:2017/5/19 | 撮影:2017/7/16 |
撮影:2019/7/5 | 撮影:2016/11/8 | 撮影:2016/10/20 | 撮影: |