四季の山野草(野草、高山植物、薬草、雑草、野菜)
ユキノシタ(雪の下)
HOME   BACK
学  名 Saxifraga stolonifera Curtis
別  名 イドクサ、コジソウ(虎耳草)名前の由来:葉の丸い形や模様がトラの耳を連想させるから名付けられたと言われている。
分  類 常緑の多年草、ユキノシタ科 ユキノシタ属
原産・分布 本州、四国、九州に分布。谷川べりなど低地の湿った場所や、半日陰地の岩場や沢沿いの石垣などに自生する。
特  長 草丈は20 - 50cm になる。葉は根元から長い葉柄を出してロゼット状に集まり、形は円形に近い腎臓形で、やや長めの毛が目立ち 、表面は暗緑色 で主脈に沿って灰白色の斑が入り、裏面は全体に暗い赤みを帯びる。葉縁は粗く、浅く切れ込みが入る。本種は種子に因る種子繁殖のみならず、親株の根本から、地上茎である紅 紫色の走出枝を四方に出して、 先端が根付いて子苗をつくり栄養繁殖する。北半球での開花期は5 - 7月頃で、高さ20 - 50 cmの花茎を出し、円錐花序を形成して多数の白い花をつけて目立つ。花 は5弁で、このうち上の3枚が小さく濃紅色の 斑点があり基部に濃黄色の斑点があり、下の2枚は大きくて白色で細長い。花弁の上3枚は約3 - 4 mm、下2枚は約15 - 20 mmである。本種の変種または 品種とされるホシザキユキノシタには、こうした特徴は現 れず、下2枚の長さは上3枚と同じくらいとなる。ユキノシタの雄しべの数は10本、雌しべの数が1本で、雌しべに花柱が2本あり基部は黄 色い花盤に取り囲まれている。雄しべは雌しべよりも先に熟して花粉を放 出してしまう雌雄異熟のため、雌しべに自花の花粉がつくことを避けている。花柄と萼片には、紅紫色の腺毛がある。よ く成育した葉を採集して日干ししたものが生薬になり、生薬名はないが虎耳草(こじそう) と呼んでいる開花後、長さ約4 mmほどの卵形の刮ハを実らせ、先端は2個のくちばし状。種子は、極小さ な0.5 mmに満たないサイズで、全体に焦げ茶色あるいは黒色であり、全体にほぼ楕円形の不定形をしていて 、表面には縦筋がありコブ状突起が多数備えられている。よく成育した葉を採集して日干 ししたものが生薬になり、生薬名はないが虎耳草(こじそう)と呼んでいる。
【引用:ウイキペディア】
花  期 5ー7月
名前の由来 諸説ある。 一説には、雪が上につもっても、その下に枯れずに緑の葉があるからとする説や、白い花を雪(雪虫)に見立て、その下に緑の葉があることからとする説がある。

撮影:2012/6/17 撮影:2012/6/14 撮影:2012/6/29 撮影:2012/6/29
撮影:2013/6/16 撮影:2013/5/28 撮影:2013/8/4 撮影:2014/5/31