学 名 | Arctia caja phaeosoma |
分 類 | ヒトリガ科 ヒトリガ亜科 |
発生時期 | 8〜9月 |
分 布 | 北海道,本州 |
幼虫の食草 | 多食性でクワ科(クワ),スグリ科(スグリ),アサ科(アサ),レンプクソウ科(ニワトコ),オオバコ科(オオバコ)など様々な植物の葉を食べる。 |
特 徴 | 鮮やかな色彩をしたヒトリガの一種。 前翅の地色は黒色で白色の帯状の斑紋がある。斑紋の形状は個体差が激しい。 後翅は橙赤色で青色の光沢がある円形の黒紋が複数ある。 晩夏から秋口にかけて出現し、標高が高いほど出現は遅れる。 本州では夜半過ぎから活動する傾向があるようだ。成虫の口吻は退化して後食することはない。 幼虫は黒〜茶色の毛むくじゃらの毛虫でクマケムシと呼ばれ、よく歩き回り道路などを横断することが多い。 国内の個体は日本産亜種で、海外では朝鮮半島〜ヨーロッパ,北アメリカに分布している。 |
![]() |
![]() |
|
|
撮影:2015/9/18 | 撮影:2015/9/13 | 撮影:20149/13 | 幼虫;2016/5/5 |