学 名 | Cephonodes hylas |
分 類 | スズメガ科 |
発生時期 | 幼虫の食草 |
分 布 | 本州以南に分布 |
幼虫の食草 | クチナシの葉 |
特 徴 | 成虫は年に1 - 2回、夏に発生する。スズメガの多くは夜に活動するが、オオスカシバは昼に活動するので人の目につきやすい。様々な花を訪れ、 ホバリングしながら蜜を吸う。成長した幼虫は地表に降り、落ち葉などをつづって荒い繭を作り、蛹になる。冬は蛹で越冬する。体の背中側は黄緑色で、腹側は白い。腹部の中ほどに赤い横帯模様があり、その前後に黒い 帯模様もある。また、腹部先端の左右には黒い毛の束がある。和名のとおり翅は透明で、鱗粉がなく、黒い翅脈が走るのが大きな特徴である。羽化した直後には灰白色の鱗粉が翅をおおっているが、羽ばたくと鱗粉がすぐに 脱落し、透明な翅になってしまう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影: | 撮影: | 撮影: | 撮影: |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
卵 | 若齢幼虫 | 終齢幼虫 | 蛹 |