分 類 | チドリ目 シギ科 オバシギ属 | ||
学 名 | Calidris melanotos | 英 名 | Pectoral Sandpiper |
生 活 型 | 越冬地では、水田、湿地、干潟、海岸、埋立地に生息し、群れを形成する。 | 分 布 | 日本では数少ない旅鳥として、ごく少数が秋に飛来する。 |
全 長 | 22cm | 飛 形 | |
くちばし | 先端は黒色、基部は肉色または黄色で、少し下向きに曲がっている | 尾 羽 | |
生息環境 | 水田、湿地、干潟、海岸、埋立地に生息し、群れを形成する | ||
鳴 き 声 | 「クリッ プリッ」 | ||
雌雄識別 | 雌雄同色 | ||
特記事項 | 夏羽は体の上面は黒褐色で羽縁は淡褐色である。胸の褐色の部分と腹の白色の部分の境界は はっきりしていることから、類似種のウズラシギと区別できる。冬羽では上面が灰色みの強い褐色となる。幼鳥は、頭部や羽縁が赤褐色で、背に白い線が入る。 嘴は、先端は黒色、基部は肉色または黄色で、少し下向きに曲がっている。食性は動物食で干潟などを歩き回って貝類、甲殻類、昆虫類などを採食する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影: | 撮影: | 撮影: | 撮影: |