分 類 | スズメ目−ホオジロ科 | ||
学 名 | Emberiza spodocephala | 英 名 | Black-faced bunting |
生 活 型 | 留鳥または漂鳥(里山では冬鳥) | 分 布 | 本州中部以北で繁殖し,冬季は中部以南の暖地に移動する |
全 長 | 16cm | 飛 形 | |
くちばし | 円錐型 | 尾 羽 | |
生息環境 | 繁殖期は山地から亜高山の明るい林 冬季は平地・低山の林縁・藪など | ||
鳴 き 声 | さえずりは「チョッ、ピーチョチピー」 地鳴きは「ジッジッ ズッズッ」 | ||
雌雄識別 | オスの頭部は暗緑灰色で目先と咽が黒い メスは頭部が黄緑褐色で咽が淡黄色 | ||
特記事項 | 夏の高原、冬は過ごす里山で過ごす。メスの頭は体と同じような黄色と褐色をしているのに対し、オスは頭が黄緑やオリーブ色に見える。また、オスの目から嘴にかけては真っ黒。 |
![]() |
|||
撮影:2012/2/22 | 撮影:2013/2/7 | 撮影:2014/6/26 | 撮影:2013/11/20 |
撮影:2013/2/19 ♂ | 撮影:2013/2/19 | 撮影:2013/2/19 | 撮影:2013/11/29 |
撮影:2013/12/19 | 撮影:2014/10/23 | 撮影:2013/12/26 | 撮影:2013/12/26 |
撮影:2015/4/23 | 撮影:2015/4/23 | 撮影:2015/4/23 | 撮影:2016/11/30 ♀ |