分 類 | チドリ目チドリ科ムナグロ属 | ||
学 名 | Pluvialis squatarola | 英 名 | Grey plover |
分 布 | 繁殖場所は北アメリカ大陸の北部とユーラシア大陸の北部のみですが、世界中の殆どの海岸で越冬する姿が確認されています。 日本国内においては旅鳥または冬鳥として全国に渡来し、一部は関東よりも南の地域で越冬します。 | ||
全 長 | 29.5cm | 飛 形 | |
くちばし | 尾 羽 | ||
生息環境 | 海岸、干潟、河口域、干拓地、水田に生息 | ||
鳴き声 | 「ピーウィー」と尻上がりの声で鳴く。 | ||
特記事項 | 腰は白い羽毛で覆われ、腋羽は黒い。嘴は太い。嘴や後肢の色彩は黒い。幼鳥は上面が灰褐色の羽毛で覆われ、白い斑紋が入る。 下面は白い羽毛で覆われ、胸部から体側面にかけて褐色の縦縞が入る。夏羽は額から上面にかけて白い羽毛で覆われ、黒い斑紋が入る。顔から下面にかけては黒い羽毛で覆われ、英名(black-bellied=黒い 腹の)の由来になっている。冬羽は上面が灰褐色の羽毛で覆われ、白い斑紋が入り英名(grey=灰色の)の由来になっている。下面は白い羽毛で覆われ、胸部に褐色の斑紋が入る。食性は動物食の強い雑食で、 主にゴカイを食べるが昆虫類、甲殻類、貝類、種子なども食べる。繁殖形態は卵生。地面に木の枝や小石を集めた巣を作り、1回に3-5個の卵を産む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影: | 撮影: | 撮影: | 撮影: |