身近な野鳥 水辺の鳥・森林の鳥・草地の鳥
ハギマシコ(萩猿子)
HOME   BACK
分  類 スズメ目アトリ科ハギマシコ属
学  名 Leucosticte arctoa 英  名 Asian Rosy finch
分  布 日本では亜種ハギマシコが主に冬季、越冬のため冬鳥として飛来するが、本州中部以北で見られ、 西日本には少ない。夏季に北海道や東北地方の高山帯に残る個体もおり
全  長 全長約16cm。スズメ(約14.5cm)より少し大きい。 飛  形
くちばし 尾  羽
生息環境 海岸や山地の岩場などで繁殖し、冬期は山地や海岸の裸地や崖地で、数羽〜数十羽の群れが見られる。 草本や灌木の種子を採食する。 巣は岩場の陰に枯れ草を集めてつくる。 府内では山林と隣接して草地がある場所で観察される。
鳴 き 声 「ヂュッ」「ヂュー」と濁った声で鳴く。
雌雄識別 オスの冬羽は前頭部から腹面にかけて黒く、 胸部や腹面には白色や赤紫色の細かい斑紋が入る。
特記事項 夏羽は全身が褐色みの強い羽毛で覆われ、嘴の色彩が黒い。冬羽では嘴の色彩はオレンジがかった黄色で先端が黒い。和名はこの斑紋がハギの花のように見えることに由来する。後頭から側頸にかけては明褐色。胴体背面や肩羽は褐色で、羽毛の軸周辺の斑紋(軸斑)は黒褐色。メスの冬羽は褐色みが強く、 腹面に灰色がかった赤紫色の斑紋が狭く入る。

撮影: 撮影: 撮影: 撮影: