分 類 | チドリ目シギ科 | ||
学 名 | Calidris subminuta | 英 名 | |
分 布 | シベリア中部からカムチャツカ半島で局地的に繁殖し、冬季は東南アジアやオーストラリアに渡り越冬する。日本では旅鳥として春と秋に全国 的に渡来する。南西諸島では多数が越冬する。 | ||
全 長 | 全長約15cm。 | 飛 形 | |
くちばし | 尾 羽 | ||
生息環境 | 淡水湿地や水田、川岸、埋立地、池などに生息し、干潟に来ることは少ない。単独か数羽の群れをつくることはあるが、大群をつくることはない。 | ||
鳴 き 声 | 「プルル」、「チュリリ」 | ||
雌雄識別 | 雌雄同色 | ||
特記事項 | 成鳥夏羽は、頭から背、翼が赤褐色で、顔には白く太い眉斑がある。上面には黒い縦斑、胸から脇腹に黒褐色の縦斑がある。喉から下の体の下面は白色。 背中にV字の白線がある。冬羽では、体の上面が灰褐色になり、頭部などに黒褐色の縦斑がはいる。嘴は黒色で、シギ類としては細く短い。足は黄緑色で第三趾が長い。甲殻類や貝類、昆虫の幼虫などを食べる。採食行動は足を折り 曲げ、尻を上げるようにして歩き回るようにする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影: | 撮影: | 撮影: | 撮影: |