分 類 | カモ目 カモ科 コクガン属 | ||
学 名 | Branta hutchinsii minima | 英 名 | |
分 布 | 北海道(迷鳥)、本州(迷鳥:山形と宮城と新潟と千葉と神奈川と石川と滋賀と鳥取と島根) | ||
全 長 | 55cm〜110cm | 飛 形 | |
くちばし | 尾 羽 | ||
生息環境 | 湖沼、河川、内湾など。マガンの群れに混じり、田んぼなどで採食する。 | ||
鳴 き 声 | ”キャクキャクキャク”とかん高い声で鳴く。”グルッ””グワッ”など低い声を出すことも。 | ||
雌雄識別 | |||
特記事項 | シジュウカラガンの亜種で、大きさはひと回り小さく首に白い線がないのが特徴です。頭から頸にかけては黒色で、横から見ると頬が三角形に白色になっています。 まれな旅鳥。落穂や水草を食べる。。湖沼や川にいますが、日中は落穂を拾いに農耕地に現れます。シジュウカラガンに似るが、体長が一回り小さく、首に白い輪がない。頭から頸にかけ黒く 喉の境が白い。体の上面は黒褐色で腹部は灰褐 色。頸の境に白い輪がない。類似のシジュウカラガンは頸の境に白い輪があり見分ける。極めて数の少ない冬鳥として渡来し、マガンの群れの中に居ることがあるが、渡来地は限られる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影: | 撮影: | 撮影: | 撮影: |