分 類 | タカ目 タカ科 イヌワシ属 | ||
学 名 | Aquila chrysaetos | 英 名 | Golden eagle |
分 布 | 北海道(稀な旅鳥)、本州(留鳥)、四国(留鳥)、九州(留鳥) | ||
全 長 | 全長:オス81cm、メス89cm。翼開張168 - 220cm。 | 飛 形 | |
くちばし | 先端は黒い | 尾 羽 | |
生息環境 | 留鳥。開けた森林や草原などに生息する。 | ||
鳴 き 声 | 「ピィーウ」「ポィョー」 | ||
雌雄識別 | 雄雌同色。 | ||
特記事項 | 上空から獲物を発見すると、翼をすぼめ急降下して捕らえる。通常は単独で獲物を捕らえるが、 1羽が獲物の注意を引きつけもう1羽が獲物の後方から襲い掛かることもある。珍しいケースでは小ジカを襲う。繁殖形態は卵生。断崖や大木の樹上に木の枝や枯草などを組 み合わせた巣を作る。営巣場所が限られるため毎年同じ巣を使うことが多い。日本では2-3月に1回に1-2個の卵を産む。主にメスが抱卵を行い、抱卵日数は43-47日。育雛も主 にメスが行い、育雛期間は70-94日で通常は1羽のみ育つ。雛は孵化してから65-80日で飛翔できるようになり、3か月で独立する。生後3-4年で性成熟し、生後5年で成鳥羽に生 え換わる[食性は動物食で、哺乳類、鳥類、爬虫類、動物の死骸などを食べる。日本ではノウサギ、ヤマドリ、ヘビ類が主で、とりわけノウサギがもっとも重要な餌である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影: | 撮影: | 撮影: | 撮影: |