分 類 | スズメ目 レンジャク科 レンジャク属 | ||
学 名 | Bombycilla garrulus | 英 名 | Bohemian Waxwing |
分 布 | 北半球の寒帯に広く繁殖分布。日本では冬鳥として見られるが、本州中部以北に多い。 | ||
全 長 | 全長約19.5cm。 | 飛 形 | |
くちばし | 尾 羽 | ||
生息環境 | 平地や山地の林に生息。 | ||
鳴 き 声 | 地鳴きは「チリリ」「ピピピ」 | ||
雌雄識別 | 雌雄同色 | ||
特記事項 | 体はおもに赤みのある灰褐色で、頭部には冠羽がある。次列風切羽の先端部に、赤い蝋状の突起物があるのが特徴である。 これは羽軸の先端と外弁の一部が変化したものとみられており、ヒレンジャクにはないが、キレンジャクのほかヒメレンジャクにも見られる。地上2〜6mの枝の上に、小枝、枯草、蘚苔類で皿形の巣を 作る。5〜7月に卵を4〜6個産み、雌が抱卵する。13〜14日で雛鳥が生まれる。冬は10〜30羽くらい、時にはヒレンジャクと混群をなし、100羽以上の群れを作ることもある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影: | 撮影: | 撮影: | 撮影: |