分 類 |
スズメ目 シジュウカラ科 コガラ属
|
||
学 名 |
Poecile montanus
|
英 名 | Willow tit |
分 布 | 北海道、本州四国、九州に周年生息する(留鳥)。日本では本州以南では山地から亜高山帯の森林内に生息し、北海道では平地でも 見られる。日本では、北海道(留鳥)、本州(留鳥)、四国(留鳥)、九州(留鳥:熊本と宮崎と鹿児島)。 | ||
全 長 | 全長は12-13 cm。翼開長は21 cm. | 飛 形 | |
くちばし | 尾 羽 | ||
生息環境 | 平野から山地までの森林に生息する。種小名は「山」の意。繁殖期にはペアで縄張りを形成する。亜高山帯で繁殖した個体は、冬季低 地に下りて越冬する。秋から冬にかけてシジュウカラ科の他種と混群を形成することもある。 | ||
鳴 き 声 | 「フチィー、フチィー、フチィー」と聞こえる単純な声をゆっくり繰り返しながらさえずります。「ピッピィーピー、ピッピィーピー、 ピッピィーピー」と少し高い声を繰り返すこともあります。 | ||
雌雄識別 | 雌雄同色 | ||
特記事項 | 背面や翼、尾羽は褐色、腹面は淡褐色で覆われる。 頭頂部と咽頭部の羽毛は黒い。 側頭部から胸部にかけては白い羽毛で覆われる。ベレー帽を被ったようにも見える。食性は雑食で、昆虫類、節足動物、果実等を食べる。固い果実でもこじ開け て食べることができる。繁殖形態は卵生で、枯れ木に穴を掘り、その中に樹皮、苔などを使って皿状の巣を作る。日本では4-7月に1回に5-9個の卵を産む。抱卵 はメスのみが行い、抱卵期間は12-15日程である。雛は約18日で巣立ちする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
撮影:2015/2/1 | 撮影:2016/8/12 | 撮影: | 撮影: |