分 類 | スズメ目ホオジロ科 | ||
学 名 | Emberiza pusilla | 英 名 | Little Bunting |
分 布 | スカンジナビア半島北部からロシア、シベリア、カムチャツカ半島で繁殖し、冬季はネパール東部、インド北東部からインドシナ北部、中国南部、台湾に渡る。 日本では数少ない旅鳥または冬鳥として全国で記録がある。日本海側の島嶼部や南西諸島では、春秋の渡りの時期に毎年記録されている | ||
形 態 | 体長12.5cm。ホオジロ類で最小の種である。 | ||
生 態 | 夏季繁殖地では広大なツンドラの樺、柳の灌木疎林、沼沢地の灌木林に生息し、特に灌木が散在し、湿地がところどころにある森林に好んで生息する。 冬季は岳陵に多く、ときには平地の灌木林にも生息する。 | ||
鳴 き 声 | 「ピスピスチィチョチュリチィチィチィー」地鳴きはやや金属的なヅッヅッやチィ、チピッなど。 | ||
雌雄識別 | 雌雄同色。 夏羽は,頭部が暗橙褐色で,頭側線,頬を囲む線,顎線は黒褐色である。 | ||
名前の由来 | |||
特記事項 | 【引用:ウイキペディア】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影: | 撮影: | 撮影: | 撮影: |