分 類 | 鳥綱キジ目 キジ科 コジュケイ属 | ||
学 名 | Bambusicola thoracicus | 英 名 | Chinese bamboo partridge |
分 布 | 留鳥。本州、九州、四国、伊豆諸島に分布。 | ||
全 長 | 27-30cm | 飛 形 | |
くちばし | 尾 羽 | ||
生息環境 | 基亜種は標高1,000メートル以下、亜種テッケイは標高300-1,200メートルの草原、森林、 竹林、農耕地などに生息する。体は丸っこく、尾は短い。足は太く、しっかりしています。胸は赤褐色で、その中に青灰色の斑があります。 | ||
鳴 き 声 | ビィッググイ ビィッググイ | ||
雌雄識別 | 雌雄同色 蹴爪が有ればオス | ||
特記事項 | 和名はジュケイに似ているが、より小型であることに由来する。額から眼上部にかけて灰色の眉状の筋模様(眉斑)が入る。 背に暗褐色や灰色の虫食い状の斑紋が入る。下面の羽衣は黄褐色で、胸部に赤褐色の斑紋が入る。尾羽は濃赤褐色。虹彩は灰褐色。嘴は黒い。後肢は暗灰黄色。卵は長径3.5センチメートル、短径2.6セ ンチメートル。食性は雑食で、種子、果実、昆虫、クモなどを食べる。繁殖形態は卵生。年に2回繁殖する。4-6月で地面の窪みに枯れ草を敷いた巣に、7-8個の卵を産む。メスのみが抱卵し、抱卵期間は 17-19日。雛は孵化直後に巣立つ。雌雄共に育雛を行う。生後1年で成熟する。 |
![]() |
|||
撮影:2014/8/25 | 撮影:2014/8/25 | 撮影:2014/8/25 | 撮影: |