分 類 | ミズナギドリ目アホウドリ科アホウドリ属 | ||
学 名 | Diomedea nigripes | 英 名 | Black-footed albatross |
分 布 | 主に北太平洋に生息。夏季はベーリング海やアラスカ湾、アリューシャン列島周辺に渡り、冬季になるとハワイ諸島、マーシャル諸島などで繁殖する。 日本では聟島列島、鳥島、尖閣諸島北小島で繁殖する。2013年4月、伊豆諸島の八丈小島(無人島)において約30羽が営巣を開始したことが市民団体によって確認された。南方の鳥島および小笠原諸島から飛来したとみられる。 2017年には8ペアの産卵と3羽の孵化、ヒナ2羽の巣立ちにより世界最北の繁殖地となった。 | ||
形 態 | |||
生 態 | 海洋に生息する。食性は動物食で、魚類、甲殻類、軟体動物などを食べる。繁殖形態は卵生。集団繁殖地(コロニー)を形成する。 1回に1個の卵を産む。雌雄交代で抱卵する。孵化した雛は日中は巣から離れて日陰に入る。 | ||
鳴 き 声 | ピュルピュルピュル。求愛行動のときはヒーヒーヒーやクククククーなど。 | ||
雌雄識別 | オスの方が少しメスより大きい。 | ||
特記事項 | 【引用:ウィキペディア】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影: | 撮影: | 撮影: | 撮影: |