分 類 | カモ目−カモ科 | ||
学 名 | Anas strepera | 英 名 | Gadwalll |
分 布 | 北アメリカ北部、ヨーロッパ北部、シベリアなどで繁殖し、冬季になるとアフリカ北部、ヨーロッパ南部、インド、中国 東部などへ南下し越冬する。日本では、北海道(旅鳥、夏鳥)、本州(冬鳥、稀に繁殖:東京、千葉)、四国(冬鳥)、九州(冬鳥)、沖縄(冬鳥)。 | ||
全 長 | 46-58cm | 飛 形 | 直線飛行 |
くちばし | 平たい | 尾 羽 | 短いくさび尾 |
生息環境 | 湖沼・河川・遠浅の湾内 | ||
鳴 き 声 | アッアッまたはゲッゲッ | ||
雌雄識別 | オスの頭部は褐色で体は灰黒色、お腹は白く、お尻が黒い。 オスの中雨覆は赤褐色で、大雨覆は黒、次列風切中央部は白く、くちばしは黒い。 メスは褐色で、黒褐色の斑があり、くちばしが黒く側面がオレンジ色、次列風切は白い。 | ||
特記事項 | 「オカヨシガモ」の由来は、海水域と淡水域で見られるヨシガモと比べて、陸側に多いから。 実際にオカヨシガモは内陸部の池などで見られる。食餌は主に植物食で、種子、葉、茎、根、昆虫、水草、魚類、両生類など。 |
![]() |
|||
撮影:2013/3/6 | 撮影:2013/11/5 ♂ | 撮影:2013/11/5 | 撮影:2013/11/5 ♀ |