分 類 | チドリ目 チドリ科 チドリ属 | ||
学 名 | Charadrius leschenaulitii | 英 名 | Greater Sand Plover |
分 布 | トルコから中央アジアにかけての地帯で繁殖し、冬期はアフリカ東部、インド、東南アジア、オーストラリア、ニュージーランドに渡りをおこない越冬する。 日本へは旅鳥として渡来する。北日本や日本海側での記録は少ない。南西諸島では比較的多く渡来し、少数は越冬する。 | ||
全 長 | 全長約24cm。 | 飛 形 | |
くちばし | 尾 羽 | ||
生息環境 | 日本では、海岸や河口に近い干潟、砂浜に生息する。 | ||
鳴き声 | |||
雌雄識別 | 冬羽では雌雄同色、夏羽オスは前頭・眼先・頬が黒い。夏羽メスはオス黒い部分が褐色。 | ||
特記事項 | メダイチドリと似ているが一回り大きく、嘴と足が長い。成鳥夏羽では前頭部から後頭、頸、 胸にかけてが橙色で、喉と体の下面は白色である。 メダイチドリのような喉の白部分を囲む黒線は無い。冬羽は、橙色の部分が褐色味をおびてくる。食餌は 主にゴカイ、カニなど干潟の小動物など。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影: | 撮影: | 撮影: | 撮影: |