分 類 | スズメ目 ヨシキリ科 ヨシキリ属科 | ||
学 名 | Acrocephalus orientalis | 英 名 | Great Reed Warbler |
分 布 | 東アジアに広く分布する。日本では全国で繁殖する夏鳥ですが、沖縄地方では渡りのみ。 | ||
全 長 | 全長オス17.8- 18.9cm、メス17-17.7cm。 | 飛 形 | 直線飛行 |
くちばし | 先細く尖る | 尾 羽 | 円尾 |
生息環境 | 平地から山地の河川敷、湖沼畔、湿地のアシ原。 | ||
鳴 き 声 | さえずりは大音量で「ギョシシギョシギョシ」 など 地鳴きは「ジョッジョッ」 | ||
雌雄識別 | 雌雄同色 | ||
特記事項 | 夏に水辺のヨシ原に飛来して繁殖する。鳥類では珍しい一夫多妻制を取ることで知られており、 複数のメスとペアになるオスもいる。縄張りを形成し、大声でさえずる。ヨシ原の中に巣を作って子育てをするが、カッコウに托卵されることもある。 |
撮影:2013/6/5 | 撮影:2013/7/23 | 撮影:2013/8/6 | 撮影:2013/6/6 |
![]() |
|||
撮影:2013/6/6 | 撮影:2013/6/6 | 撮影:2014/5/10 | 撮影:2013/6/21 |