分 類 | |||
学 名 | Calidris ferruginea | 英 名 | Curlew Sandpiper |
分 布 | シベリア北部の北極圏で繁殖し、冬季はアフリカ、インド、東南アジア、オーストラリアへの渡りをおこない越冬する。日本では、 旅鳥として春と秋の渡りの時に全国各地に渡来するが、数は少ない。 | ||
全 長 | 全長21.5cm。 | 飛 形 | |
くちばし | 尾 羽 | ||
生息環境 | 干潟、河口、水田、湿原に生息。 | ||
鳴 き 声 | 「ピィーピィー」「プイープイー」 | ||
雌雄識別 | 雌雄同色 | ||
特記事項 | 食餌はゴカイ、カニ、貝、昆虫など。夏羽の色彩は、頭が暗紅褐色で黒い軸斑があり、胸と腹は暗褐色である。冬羽は体の上面が灰褐色で下面は白くなる。ハマシギと似ているが、 サルハマシギの方が体が一回り大きく、嘴と足が長いことで判別できる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影: | 撮影: | 撮影: | 撮影: |