| 分 類 | チドリ目−カモメ科 | ||
| 学 名 | Larus argentatus | 英 名 | Herring Gull |
| 分 布 | ユーラシア大陸の北部から中部、イギリスや北アメリカ大陸北部などで繁殖する。北方に生息する個体は冬には南にわたり越冬する。 日本では冬鳥として渡来し、最も普通にみられる大型カモメ類。 | ||
| 全 長 | 55-67cm | 飛 形 | 直線飛行 |
| くちばし | 先端がかぎ状 | 尾 羽 | 角尾 |
| 生息環境 | 海岸・港・海岸近くの湖沼。稀に川づたいに10〜15キロ程度内陸まで入ってくる。 | ||
| 鳴 き 声 | 「ミャーミャー」 | ||
| 雌雄識別 | 雌雄同色 | ||
| 特記事項 | コロニーで繁殖。しばしば大群をつくる。枯草や海藻で巣を作り、2〜3個の卵を産む。抱卵日数は24〜28日で、雌雄交代で抱 卵する。雑食性で、英名の由来にもなっているニシンなど の魚類や昆虫、動物の死骸等を食べる。 | ||
| 撮影:2013/3/7 | 撮影:2013/3/21 | 撮影:2013/7/18 | 撮影:2013/7/18 |
| 撮影:2013/7/18 |